- 子供がいてもミニマリストになれる?
- ゆるめなミニマリストを目指している
- 物への執着から解放されたい・・・
ミニマリストになるには、自分の考え方を少し変えるだけで誰でも可能です。
最近では断捨離ブームも相まって、独自のスタンスでミニマリストに挑戦されている方も多く見られます。
ミニマリストの定義は人それぞれ。
その中でも私は「ゆるめに」実践している、自称プチミニマリストです。

結婚・出産を経て徐々にミニマムな生活を好むようになって数年が経過しました!
こちらの記事では子持ち主婦のミニマリスト事情、自分に本当に必要な物の見極め方など「ゆるめなプチミニマリスト」を目指している方へ向けて書いています。
ぜひ参考にしてみてください。
子持ち主婦がプチミニマリストをゆるめに実践中





「ミニマリスト=必要最低限のもので丁寧な暮らしをする」簡単に言うとこんな感じ!
真のミニマリスト達は、まさに「荷物はカバン1つだけに収まります」といった具合にとことん追求しているようです。



ガチガチにはできない事情もあるので、自分でできる範囲でゆるめに実践しています
ガチのミニマリストになれない理由
因みに主人は物を溜め込む「マキシマリスト」のため、強要はできません。
ベジタリアン同様、線引きは人それぞれのようです。
マキシマリスト:好きな物や大切な物に囲まれて過ごす人(ミニマリストの反対)
①以前は欲しい欲しい病だった・・・
ミニマリストの定義とは裏腹に、結婚前の筆者はこんな状態で「欲しい欲しい病」でした。
- とにかく新しい服が欲しい!
- 流行り物が欲しい!
- ブランド物欲しい!
当時はそこそこ稼いでましたし「買っても来月お給料入るからいっか~」みたいな感じで散財。
でも結婚&出産後はそうはいかない中、途中でふと思ったんです・・・
どうせ使わなくなるんだったら、今あるものだけで十分。
ダメになったら、次を考えればいいことだって遅ればせながら気づきました。



そこから急に物への執着が解き放たれたました・・・
②子持ち主婦の悩み:お金の不安
出産後の主婦は、とにかくお金の不安がいっぱい!
- 子供がいる→働けない→でもお金はかかる→自分へ回すお金はない
子供が大きくなればなるほどお金はかかり自分には回せない、老後資金も貯めていかないといけない。
そんな大きな不安から解消されたきっかけ
人は必要最低限の物でも暮らしていけるんだというマインドの変化
お金の悩みは一生消えないと思っていたのですが、最近では少しずつ解消してきています。



まずは低コストで生活する習慣を身につけることが、お金の不安を払拭する第一歩!


まずは物への執着から解放されよう!


物への執着から解放されるには、自分に本当に必要なものを知ること
私がまずはじめに取り掛かった物達はこちら。
- 衣類全般(服・靴下・下着など全て)
- 靴
- カバン
- キッチン用品
- 本
1年以上使用していないものは、これから先も使わない!思い切って処分しよう!
服やカバンなどは、知らない間に増えていることが多いですよね。
売れるものはメルカリへ、売れないものは潔くサヨナラしましょう。



因みに衣類全般を処分したときは、収納ケース3つも処分しました。



これで一步前進だね!
執着しなくなったら楽になった
物に執着しなくなったら、自然と気持ちも楽になってきました。
その代わりに、習い事もはじめることができ充実した日々を送ることができています。
若い頃は着飾るのが楽しいし、彼氏ができればオシャレしてデートもしたいですよね。
しかし歳を重ねるごとに、悲しいですがそんな考えは段々と薄れるのが現実。
その代わり、素晴らしい経験や自分自身を高めるための投資に大切なお金を使っていきたいと思うようになりました。
また物達に散財していたお金は、積立NISA・iDecoなどでも投資中です。
投資金額は約5万円、まだまだ入金力が少ないですが自分年金も少しずつ増やしていく予定です。
新しい物を買うときは自分に本当に必要な物の見極める
自分の持ち物を断捨離した後は、これから新しい物を買うときの見極め方が大切です。
因みに私が実践しているルールをご紹介します。
- 色はベーシックカラー(黒、白、グレー、紺、ボーダー)で整える
- デザインはシンプル
- 安物買いの銭失いはやめる
- ずっと大切にできるものを選ぶ
- 本当に必要な物なのか徹底的に考える
結局のところ、ベーシックカラーのシンプルなデザインのコーディネートが楽なのと、流行を追わずに長く使えるという点でこのような基準で購入するようになりました。
また安いからといって、安易に買わないこと!これだけは徹底的に気をつけるようにしています。



シンプルが一番だね



そうそう、着る時に迷わなくなるから楽ちんだよ
「欲しい」という気持ちが強い場合は?
まずは一服して、本当にそれが必要なのかよく考えてみましょう。時間が経つと、案外そうでもないことの方が多い気がします。
実際に、数日経つと忘れてしまうことも多々ありますしね。
ゆるめなプチミニマリストなら誰にでもできる
今回は子持ち主婦の私が挑戦中の、ゆるめなプチミニマリスト事情をご紹介しました。
物への執着から解き放つには、自分に本当に必要な物を知ることからはじめてみてください。
その上で自分に合ったミニマムな生活を実践してみることをおすすめします。
まだまだ真のミニマリストには程遠いですが、ゆるめに実践することで気持ちが少し楽になってきたことは確かです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。