
これといった趣味ないから、なんかはじめたいな・・・



子供たちも少し手が離れてきたからいいんじゃない?
40代といえば心身ともに変化の大きい時期ではあるけれど、少しずつ余裕が生まれる世代でもあります。
- 子育ても一段落してきた
- 自分の時間を持てるようになった
- 働いて自分のお小遣いが少し増えた
こんな時期だからこそ、習い事をはじめて何か打ち込めるものを見つけられたら素敵じゃないですか?
そこで今回は、40代アラフォー主婦におすすめな習い事についてご紹介します。
40代アラフォー主婦が習い事をするとしたら?
40代アラフォー主婦に最適な習い事とは何でしょうか・・・?
まずは自分の中で少し整理してみることをおすすめします。
- 芸術系 or 運動系のどちらがよいのか?
- どういうものに興味があるのか?
私自身もいろいろリサーチしてきましたが、その中でも「これやってみたいな」と思った習い事をご紹介したいと思います。
- ヨガ・ピラティス
- 太極拳
- テニスやバトミントン
- ピアノ
- 英語
- 習字
- フラダンス
①ヨガ・ピラティス
ヨガ・ピラティスは激しい動きではないので年齢を選ばず気軽にはじめることができます。
チケット制のところであれば、スケジュールの調整や経済面でも無理なく続けられそうな気がしますよね。
最近スタジオに通わなくても、自分の好きな時に参加できるオンラインで行えるヨガ教室がおすすめ。
通わないフィットネススタジオSOELUはお試し期間もあり、気軽に始めることができますよ。
\おうちヨガSOEL公式HPはこちら/
②太極拳
ヨガ・ピラティスと同様ゆったりとした動作で行う全身運動で、下半身の筋力向上やバランス能力の向上が期待できます。
以前カルチャーセンターで講座を受講しましたが、なかなか動きが難しい!
お月謝もそれほど高くないので気軽にはじめることができます。
③テニスやバトミントン
テニスやバトミントンは、一生続けられるスポーツの1つでもあります。
実際に私の周りでも70代以上の方で、テニスを続けられている方もいらっしゃいます。
また相手のあるスポーツなので、仲間との交流が生まれることもメリットですよね。
④ピアノ
子供の頃習っていた、憧れていたという方多いのではないでしょうか。
以前は敷居の高かったピアノですが、最近は大人からでも気軽にスタートできるようになった気がします。
楽器は、ある程度の時間と練習は必要ですが、自分の好きな曲を演奏できるようになったら素敵ですよね。
⑤英語
英語は習うというよりも、自分がどれだけ勉強したかが重要。
自宅で勉強しアウトプットの場として、オンライン英会話を活用するのが最適です。
最近ではレッスンを家族で分けあえるオンライン英会話もあるので、子供と一緒に英語を習うこともできますよ。
\無料体験レッスンはこちら/
⑥書道
字が綺麗だと下記のようなメリットがあります。
- 周囲からの評価も上がりやすい
- 知的な印象も持たれやすい
- 祝儀袋など書く時に困らない
- 履歴書で好印象を持たれる
ずっと続けられる習い事ですし、段を取ってステップアップも可能です。
⑦フラダンス
フラダンスは、ゆったりとした動きで下半身をよく使うダンスです。
年齢を増すごとに弱まってくる足腰の強化にはもってこいです。
40代アラフォー主婦が習い事をするメリット


大人になると日々の生活に追われ、なかなか習い事へ通う時間を作ることが難しくなってきますよね。
また子育て中の主婦の皆さんは、家庭を優先するあまり自分の事は後回しがちではありませんか?
40代アラフォー世代は、今まで色々なことを頑張ってきました。
そろそろ自分だけの時間を作って習い事を、
私はそんな思いからバレエをはじめました。今ではバレエなしでの生活は考えられないほどハマっています!
「習い事したいな」と思っているだけでは何もはじまりません。
気になるものがあれば、どんどん体験レッスンへ行ってみましょう!
大人になってからはじめる習い事には、下記のようなたくさんのメリットがあります。
- 新しい仲間との出会い
- 生活にメリハリができる
- 自分磨き
- 目的ができる
- 自分の可能性が開花するかも
子育て中の主婦は、交友関係の狭い範囲になりがちです。
共通の同じ趣味を持つ仲間と出会うことで、ママ友とはまた違った会話も生まれてきます。
また習い事を継続することによって、自分の可能性が開花し指導する側にまわる方もいらっしゃいます。
近い将来迎えるであろう老後に向け、何か1つでも趣味があると充実したものになることは間違いありません。
習い事をする前のチェックポイント!





主婦が習い事をする時には、いくつかチェックするポイントがあります!
- 習い事の費用
- 距離
- 家庭との両立
- 家族(特に旦那)からの理解
①習い事の費用
一番大切な費用のこと。
費用は家計から捻出するの? or 自分のお小遣いから出すの?
家計を担っている主婦であれば、どちらにせよ習い事の費用で家計が圧迫されるのは避けたいところ。
月謝制となれば、固定費となり継続して支払っていかなくてはいけません。
自分のお財布とよく相談してからはじめましょう。
②通える距離なのか
習い事に距離は重要です。
あまりにも遠いと、段々と面倒になってしい辞めてしまうということにもなりかねません。
特に小さなお子様のいる場合は、自転車で通える範囲の習い事が最適と言えますね。
③家庭との両立
子供がいると、通える範囲や時間帯が限られてしまうのは仕方ありません。
また自分の習い事を優先し、子供のことが疎かになるようでは困りものです。
それができないのであれば、今はまだ習い事をはじめる時期ではないということ。
もう少し余裕ができ、気兼ねなく通えるまで待った方が良いかもしれませんね。
④家族(特に旦那)からの理解
主婦という立場上、習い事をするとなると旦那さんからの協力も必要かもしれません。
しかしそれが旦那さんにとって、不満(ストレス)になってしまっては本末転倒。
まずははじめる前に、きちんと理解してもらうことが大切です。
自分に合った習い事が見つかると日々における充実度が増します
今回は40代アラフォー主婦におすすめな習い事を紹介いたしました。
後で後でなんて言ってたら、あっという間に時間は経過してしまいます。
思い立ったら吉日、ぜひ気になる習い事があったら挑戦してみてください!
はじめられる環境は個人で違うとは思いますが、何か少しでも参考になることがあったら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

