【口コミ】電気ちりとり最高!フロアワイパーのゴミや髪の毛をしっかり吸引

お悩みWoman

毎日掃除機かけるの面倒なんです…

わかります、わかります!掃除機かけるのって面倒ですよね。

そんな方には「電気ちりとり+フロアワイパー」の組み合わせをおすすめですよ。

気軽に掃除できて時短にもなりますし、何より「掃除が楽しい!」と思えるようになりました。

そら

電気ちりとりを導入したことで、掃除機の頻度も減りました!

今まで、その存在すら知らなかった「電気ちりとり」。

今年購入した中でも、一番のヒット商品だったのでレビューしていきたいと思います。

目次

電気ちりとり=固定式の小さな掃除機

みなさん、電気ちりとり知っていますか?

以前「がっちりマンデー」で紹介され大ヒットした商品らしいのですが、私は全く知りませんでした。

  • 簡単に説明するとこんな感じ!→電気ちりとり=固定式の小さな掃除機

ちなみに、がっちりマンデーで紹介された電気ちりとりはCCP 電気ちりとり

私がCCPと比較・検討した結果、購入したものはシービージャパン mlte フローリングクリーナーです。

そら

ちりとりを電動にするって発想に驚き!確かに最後のゴミ集めは面倒だもんね!

フロアワイパーやほうきで掃除した後の細かなゴミを、ちりとりで取るのって面倒くさいと思っていました。

かがまないといけないし、なんせ1回で取りきれないですからねっ!

しかも、私は以前この動作(ちりとりでゴミを取る)で、ギックリ腰になった経験があります…

める

電気ちりとりなら、腰への負担もなく楽ちんだよ!

電気ちりとりを購入した理由

電気ちりとりを購入した理由はこちら

  1. 毎日掃除機をかけるのがストレス
  2. 重いしフィルターの掃除もストレス
  3. 掃除機の買い替えは結構な出費

我が家には女の子が2人がいるので女性陣は私を含め3名、そのせいか毎日髪の毛がすごく落ちてるんです…

毎朝掃除機をかけても、夜になると至る所に髪の毛が落ちてる状況にかなりストレスを感じていました。

こんな状態なので、掃除機をかけずにはいられない…

とはいえ、掃除機をわざわざ出して全部かけるのも面倒くさい!

そら

重いし、中のフィルターを掃除するのもストレス!掃除機を使わない掃除に変えたいな

今まで「掃除=掃除機」と思い込んでいました。

でもフロアワイアパー、ほうき、雑巾、モップなどで代用できるんじゃない?

そこでリサーチ開始!割と掃除機を使っていない人っているんですよ。

しかし最後のゴミ集めが難点、フロアワイパーにくっついた細かいゴミって意外にきれいに取ることができないですよね。

ほうきを使用した場合も、ちりとりを何度もずらして取る必要がありイライラする…

そんなとき、見つけてしまった電気ちりとり!大きさ、効果、吸引力などを熟考し、ついにポチってしまいました。

また我が家の掃除機はそろそろ寿命を迎えそうな感じなのですが、電化製品の買い替えには結構な出費も伴います。

これを機に「フロアワイパー+電気ちりとり」を取り入れることにしました。

電気ちりとりを心からおすすめする理由

電気ちりとりはエコで便利!心からおすすめする理由を紹介します。

①手軽さ

何と言っても手軽さが魅力の電気ちりとり。

重たい掃除機をわざわざ出す必要がありません。

フロアワイパーやほうきも軽いので、気になったら速攻で掃除できるのが魅力です!

後ろには持ち運び便利なくぼみもあります!

吸い込み口はこんな感じ↓

特にフルタイムで仕事をしている方、赤ちゃんがいる方、ペットがいる方などにおすすめ!

  • 夜に掃除機をかけたいけど、音がうるさいから近所迷惑かも…
  • 赤ちゃんが寝ている間に家事を進めたい!
  • ペットの毛が気になる

このような心配はいっさい必要ありません!

長時間かける掃除機に比べ、電気ちりとりなら最後の吸引だけ。

時間を気にせず、いつでも使用することができますよ。

そら

ゴロゴロしてるとき、たまたま見つけた髪の毛。手で吸い込み口まで持っていってONすれば秒殺で吸引されます!

最近は毎日かけていた掃除機は、週2回くらいになっています。

②想像以上の吸引力

まず初めに驚いたのが想像以上の吸引力でした。

メーカーによって多少は違うかもしれませんが、正直吸い込み悪い掃除機よりも、ずっと威力ありますよ。

気になる音ですが、掃除機と同じくらいです。しかし、吸引は短時間なので特に気になりません。

③紙パック式なので捨てるのが簡単

中は紙パック式になっていますので交換も簡単。また捨てるときもゴミが舞わず衛生的です。

最近はサイクロン式掃除機が主流になっていますが、個人的にはフィルターの掃除などが面倒なのとゴミ捨てのときに舞うのが苦手なので紙パック式が好みです。

なので私にはとても合っていたようです。

④手頃な値段

電気ちりとりは掃除機ほど高くはありません。

だいたい¥4000~¥15000ちょっとくらいで購入可能です。(※私が購入した時は¥8000くらいだったのですが、最近は高騰してますね)

⑤インテリアの邪魔にならないスタイリッシュ性

電気ちりとりはスタイリッシュなデザインが多く、コンパクトに設計されていますのでインテリアの邪魔になりません。

私が購入したものは縦型なので、よりスマートな印象です。

コンセントを入れたときに本体が浮かないように隙間もあります。

また使用しないとき(しまうとき)は、底裏にコンセントを巻き付けることもできますよ。

⑥子供が掃除したがるようになった

子供たちが電気ちりとりを使いたいがために、掃除をしたがるようになりました。

掃除機もやりたがっていましたが、やはりわざわざ出してかけることが少し面倒だったようです。

今では「フロアワイパーやって~!」と言うと、2人の娘達は奪い合うように掃除してくれるようになりました。

そら

あの最後の吸引がやりたいんだよね~

電気ちりとりにデメリットは見当たらない

手軽に掃除ができ、それでいてエコ!

フローリングに直置きでも特に気になる大きさでもないので、本当に購入して良かったと思える商品です。

あえてデメリットを上げるとしたら、吸引するときにスイッチを押すこと。

他の商品ではセンサーで感知して自動で吸引するものもありますが、私はデザイン性と吸引力を重視して「シービージャパン mlte フローリングクリーナー」にしました。

そのため、スイッチを押すことも特にデメリットと思うほどではありません。

まとめ:ズボラ主婦にこそ使ってほしい!時短家事の救世主

電気ちりとりはズボラ主婦の救世主!

なんせ掃除機をかけるよりも、圧倒的に簡単に掃除の補助をしてくれますからね。

人それぞれかもしれませんが、とにかく私は重たい掃除機を出すことが苦痛で仕方がありませんでした。

そんな苦痛から解放され、毎朝かけていた掃除機も週2回ほどに軽減されたおかげで時間にゆとりもできました。

最初は「電気ちりとり、ふ~ん便利そう。」くらいにしか思っていませんでした。

しかし実際に使ってみると、かなり使い勝手が良いのです。

気になる方は、是非お試しあれ!

目次