
甘酒って体に良いって聞いたけど、どんな効果があるの?
自然な甘みで、じんわりと体の底から温まる甘酒。
最近では「飲む点滴」とも言われ、1年を通じて愛飲されている方も多いようです。



私は毎日飲んでるんだけど、いろんな効果があります!
小さい頃は、あの独特な匂いと風味が苦手で大人になってから再チャレンジ!
ん?なんか美味しい!
美味しい上に美容にも良いなんて最高じゃないか!ということで、毎日必ず1杯は飲んでいます。
- 甘酒の効果を知りたい
- どうして甘酒で美肌なの?
- 飲むタイミングは?
甘酒の期待できる効果まとめ


甘酒には以下のような効果が期待できます!
- 美肌効果
- 美髪効果
- 便秘の改善
- 血圧上昇を抑制
- 疲労回復
美は1日にしてならず…
この言葉に集約されている通り、1日飲んだからと言ってすぐに効果があらわれるものではありません。
やはり毎日少しずつ継続することが大切!次にその効果について、1つずつ深堀りしていきますね。
①美肌効果
甘酒にはビタミンB群が豊富に含まれています。
中でもビタミンB2やB6には、美肌に繋がる以下のような働きがあります。
- ビタミンB2:新陳代謝の促進、細胞の再生
- ビタミンB6:皮膚や粘膜の健康維持
代謝がアップ→血行促進→栄養が隅々まで届けられる→美肌ゲット!



甘酒を飲むと、ふっくらモチッとした感触になります
②美髪効果
甘酒による効果で「髪と頭皮のアンチエイジング」があります。
美髪効果も期待できる甘酒ですが、その手助けとなるのもビタミンB類。



ビタミンB類最高!!
抜け毛や薄毛の原因となるのは、新陳代謝不足やコラーゲンの減少などによるもの。
それに効果を発揮するのが、ビタミンB7(ビオチン)です。



美しい髪の毛を保つには、まずは頭皮環境の改善が重要!
甘酒には新陳代謝を活性化し血行促進を促す効果があるので、頭皮環境の改善にも期待できるというわけです。
頭皮が若返れば、毛先まで栄養を届けることも可能なので美髪にも繋がります。
頭皮が顔の皮膚と繋がっているということは、美肌=美髪になるということは自然の流れですよね。
シャンプーやトリートメントでのケアも大切ですが、まずは内側からのケアをしてみましょう。


③便秘の改善
多くの食物繊維やオリゴ糖が配合された甘酒は、便秘の予防・改善の手助けとなります。
腸年齢を若く保つことは、健康の第一歩とも言われるほど大切なこと。
腸内環境を整えることは、美肌はもちろんダイエットにも効果的です。



最近は腸活っていう言葉もあるもんね!
麹を発酵させてできた甘酒は、まさに便秘改善に最適!
年齢を増すごとに便秘で悩む女性は多く、なかには1週間出ないという方もいるようです。
そんな方は、ぜひ試してみてください!



冬になるとひどくなる便秘、甘酒のおかげで改善されてます
④血圧上昇を抑制
米麹に含まれるペプチドには、以下のような働きがあります。
- 血圧上昇ホルモン(アンジオテンシン変換酵素=ACE)の産出を抑制
- 血管のしなやかさを改善
そのため、血圧上昇を抑制する効果が期待できるというわけです。
⑤疲労回復
甘酒に含まれているブドウ糖とビタミンB群は、疲労回復効果の高い栄養素として知られています。
また体内で作ることのできない「必須アミノ酸」の全9種類も含まれています。
必須アミノ酸は体で作ることができず、食物から摂取しなければいけません。
このことから、甘酒は飲むだけで簡単に必須アミノ酸を摂取できる万能ドリンクと言っても過言ではないのです。
またアミノ酸が不足すると、様々な健康問題が発生します。
- 疲れがとれない
- 肌や髪のトラブル
- 思考力の低下
- 貧血や冷え性



甘酒を飲めば、一気にエネルギーチャージできるってわけだね
米麹の甘酒が砂糖なしでおすすめ


甘酒には以下のように、2種類あります!
- 米麹甘酒:砂糖・アルコールなし
- 酒粕甘酒:砂糖・アルコールあり
どちらも甘酒には変わりないのですが、巷で話題の甘酒は「米麹甘酒」です。
こちらであれば、お子様も安心して飲むことができます。
ちなみに筆者は過去に間違えて「酒粕甘酒」を購入して、大失敗したことがあります。



まるでお酒飲んだみたいに、顔が真赤になってしまいました・・・
お酒飲めない派の皆さんは気をつけてくださいね。
作ってる最中で「砂糖こんなにいれるんだっけ?」と不信感はあったんですけど・・・。
酒粕甘酒の方は、かなり砂糖も入れますし酔っ払うので要注意です!
甘酒の酵素は60℃位で発酵されるので、米麹甘酒の中でも生タイプの方がおすすめ。
甘酒の効果的な飲み方
甘酒の効果を最大限に引き上げるには、飲むタイミングや量も重要です。
①甘酒を飲むタイミング
甘酒を飲むタイミングによって、得られる効果も変わってきます。
- 朝:ダイエット、代謝アップ、エネルギー補給
- 夜:疲労回復、便秘、美肌



ちなみに私は、便秘&美肌が目的なので夜飲んでます
②甘酒を飲む量
たくさんの甘酒効果を力説してきたわけですが、栄養素が多い分カロリーは高めです。
「美味しから、体に良いから」といって、飲み過ぎは良くありません。



1回の量は50~120ml 、1日の摂取量は200ml(コップ1杯程度)までに抑えましょう
栄養価も高くカロリーの高めなので、満腹感も得られるあまざけですが以下のような飲み方をおすすめします。
- おやつの代わり
- 食事を甘酒に置き換える
さまざまな効果が期待できる甘酒は女性のための最強ドリンク
甘酒には様々な効果があることがわかっています。
- 美肌効果
- 美髪効果
- 便秘の改善
- 血圧上昇を抑制
- 疲労回復
このように多くの効果を得られるのは甘酒に含まれる、ブドウ糖・ビタミンB類、必須アミノ酸によるもの。
毎日コップ1杯で、こんなに健康に良いなら飲まない理由はありません。
特に女性にとって嬉しい効果がたくさんありますよね。
年齢を増すごとに気になる、お肌や髪の毛の衰えを少しでも改善したい!
そんな思いから毎日飲み続け、効果を実感しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。